follow ny1971 at http://twitter.com

『資本の帝国』抜き書き(第一章)2009/06/01

エレン・メイクシンズ・ウッド『資本の帝国』(紀伊国屋書店)の抜き書き

資本主義では、搾取は純粋に「経済的な」性格のものになった。そして生活はますます商品化され、社会関係は市場の「法則」という非人称的ななもので規制されるようになった。そのために、政治の圏域からはっきりと分離した経済の圏域が形成された…。政治の圏域そのものが、経済とはっきり分離された独自の領域として存在するようになった。
pp.31-32

現在のグローバル化された資本主義においても、あるいはまさに現代においてこそ、資本主義の権力が集中している枢要な場所は国家であること、そして〈資本の帝国〉は、複数の国家で構築されたシステムに依存している・・・。
p.36

[資本主義においては]地主は小作人に…市場の条件によって決められた地代を払わせようとする。そして小作人も、市場における競争のもとで成功を収めなければならなくなった。小作人が生産性と競争力を向上させることができるかどうかに、地主と小作人の双方の成功がかかっていたのである。
p.41

※資本主義の矛盾の二類型
 ・ポランニー的理解:自己調整市場のVolatilityの暴力
 ・ブローデル的理解:独占による関係の非対称性の暴力

…領土を基礎とした国民国家のほかには、これらの[政治的な支配の及ばないところにまで及ぶ資本主義の経済的権力にとって必要な制度を提供するという]問題に対処しうる経済外的な権力の形式がまったく考案されていないのである…。要するに資本が国外に拡張できたのは、資本の権力が経済外的な権力からこれまでにないかたちで分離されたためである。ところが二つの権力が分離されたからこそ、国民国家が資本の経済的な覇権を支えることが可能になり、支えなければならなくなったのである。
p.53

『資本の帝国』抜き書き(第二章「所有の帝国」)2009/06/01

ローマ帝国はいわば、植民地主義的な「帝国」と呼べる初めての帝国だったのである。
p.56

これ[ローマ帝国]とは対照的なのが中国の初期の帝国である…。[中国の]軍事力は、のちのヨーロッパの帝国とちがって、植民地を作ることを目的とはしていなかった。
pp.56-7

[中国は]帝国というよりも、広大な領土にまたがる一つの巨大な国家が存在していたと考えるべきであろう…。中国の帝国が直面していたのは、帝国を中央集権的な官僚機構が支配する場合にはつねに発生するジレンマだった。
p.58
※青銅器時代のギリシア、エジプト新王国、インカ帝国などの「高度」文明もここに分類される。
※ポランニー的な再分配のための官僚制が小作人から余剰労働を収奪する体制。アイゼンシュタットの帝国概念もこれに近い。

…ローマ帝国には、こうした[中国の帝国のような]制約はなかった。まず共和国のローマを統治していたのは貴族階級となった地主であった。
…富の主要な源泉は土地であり、国の役人としての地位ではなかった…。そして大地主は農民ではなく奴隷の余剰労働を搾取した…。
ローマ帝国とほかの巨大な帝国との大きな違いは、ローマでは奴隷制度が発展したことにある。
p.58-61

※p.60 l.11-12の「前四世紀に…ローマ世界とギリシア世界を統一したヘレニズム帝国」は、原文は単にHelenistic empire。親切で補足したのだろうが、誤りと言わざるをえない。アレクサンドロスの征服で統一というか融合したのは、ギリシアとオリエントであって、ローマではない。補足して訳すなら「アレクサンドロス大王死後のギリシア世界におけるヘレニズム帝国」くらいだろう。

この帝国[清朝]は巨大な富を蓄積していたが、この富は資産の所有によってではなく、役人としての地位から得られたものだった。それだけに帝国は、税金の源泉である農民の土地所有を保護し、地主の貴族階級が成長するのを妨げようとしていた。これとは対照的にローマでは、帝国の中枢でも地方でも、地主階級が官僚機構を独占していた。絶対主義国家のフランスや、商業が高度に進んでいたオランダ共和国では、土地を所有することで蓄積された富の力で、魅力的な役人の地位を獲得できた。反対にローマ帝国では、役人の地位を獲得することが土地を取得するための近道だった。
p.63
※このパッセージは実証的にはかなり怪しい。

※p.65 l.11~p.66 l.2も誤訳。

このようにローマ帝国には二つの土台があった―強力な個人資産のシステムと強大な軍事力である…。しかし個人資産が強固な土台となった社会では、富の最大の源泉がつねに個人資産にあると考えることはできない。だから個人の資産を強化することで、帝国が拡大していったと考えることもできないのである…。帝国もその支配階級も、帝国本土では徴税によって巨大な富を蓄積した。そして地方では貢納物と税の徴収によって支配を拡張していたのである。

原文は、

The Roman Empire ... rested on a dual foundation: a strong system of private property and a powerful military force. This proposition may seem self-evident, even banal. But, just as it cannot be taken for granted, even in societies with well developed private property, that the greatest wealth necessarily derives from it, we cannot assume that imperial expansion is always an extension of appropriation by that means...Just as states and dominant classes at home derived great wealth from taxation, so, too, did imperial domination extend that mode of appropriation, through the medium of tribute and tax.

訳すならこうだろう。

ローマ帝国には二つの土台があった。強固な私的所有のシステムと強力な軍事力である。この命題は自明、というか平凡すぎるもののように聞こえるかもしれないが、私的所有制がよく発達した社会においてさえ、私的資産が必ずしも最大の富の源泉であると決めつけてかかるわけにはいかないのとおなじように、帝国の拡大もまた、同じ手段、つまり私的資産による収奪の拡大であるとつねに決めてかかるわけにはいかないのである…。国家および支配階級の本国における巨大な富の源泉が課税にあったのとまったく同じように、帝国の支配もまた、[国家による直接的収用]という収奪の様式を、課税および貢納というかたちで拡大したのである。

国家による課税と私的所有という二つの収奪の様式の対比が、前近代の帝国に関するウッドの議論の軸になっているのだが、邦訳は、このパッセージの前後では、その理路を見失っているように感じられる。全体としては良い訳なので残念なところだ。

p. 66
ただし帝国の論理は、税に飢えた役人の論理ではなく、土地に飢えた貴族の私的所有の論理にしたがっていた。

p. 67
このように分断されたローマ帝国は地方ごとに統治されていた。このため中枢と地方を結びつけるために、文化的な絆と普遍主義的イデオロギーがとくに重視されるようになった。

p. 71
いわゆる帝国の「衰退」が西ローマだけで起こり、東ローマでは起きなかったことは注目に値する。東ローマ帝国の支配機構は、古代のほかの帝国と似たものになっていた。官僚的な国家が役人の地位に応じて土地を与えていたのである。

※所有の帝国は細分化の内在的傾向をもっている。帝国として持続するのはむしろ巨大な官僚制国家。

p. 73
スペインは帝国を拡張するために、巨大な官僚制の装置で新しい領土を統治するという方法をとらなかった。ラテンアメリカの植民地では、個人資産に基づいた現地の分散した政治的および経済的な権力を、スペイン帝国がごく遠いところから支配するという方法をとったのだった。

p. 74
[スペイン帝国の植民地支配の拡大は]私的な富を追い求めていた征服者たちに帝国の公的な業務を請け負わせ[ることで実現された]。

※王立会社的なものが近世帝国の本質
※もっといえば徴税請負が近世帝国のシンプトム

p. 77
[スペイン帝国は]征服そのものを目的としていた…。その後に進出した他のヨーロッパ諸国とは異なり、スペインは自らを征服者とみなしており、そのことわごまかそうとはしなかった。

※根拠は、パグデンの議論。Lords of All the World。

p. 79-80
くどいので対照はやめるがここも超訳で論旨が崩れている。訳しなおせば下記のとおり。

[スペイン帝国における新しい神学的伝統は]「正義の戦争」の理論でスペインの支配を正当化しようとするものであった…。この征服のイデオロギーは、一方ではキリスト教的な正当化に基礎づけられていたが、他方では依然として明らかに封建貴族的な軍事的価値、すなわち封建的な「誉れ」の概念にも基礎をおくものであった。これは、イギリスやまたある程度まではフランスの帝国主義的野心(その実際の血なまぐささはスペインと変わらないわけだが)に添えて唱えられた商業や農業の平和的な「徳」の概念とはまったく異なるものであった。

※同じく根拠はパグデン。

p. 81
ここも超訳。いささかうんざり。訳しなおす。

[所有の帝国は、]経済外的権力に依存しているにもかかわらず、その経済外的権力を分散させることによってしか、権力が地理的に及ぶ範囲を拡大することのできないような世界帝国であり、そのような世界帝国はどのようなものであれ、内在的な不安定性を抱えているということを考えなければならない。

第三章以下は後日。